DASEIN BRANDING

CASE STUDY

問い直しのプロセスで
何をやりたいかを明確にし、
「看護師主体」のクリニックへ。

在宅療養支援診療所 

かわべクリニック さま

CASE STUDY

問い直しのプロセスで 何をやりたいかを明確にし、「看護師主体」のクリニックへ。

在宅療養支援診療所 

かわべクリニック さま

大阪赤十字病院に呼吸器外科医として約13年間勤務した後、大阪府東大阪市に在宅療養支援診療所「かわべクリニック」を開業。高齢者の増加により在宅医療患者数が増加し、またがん患者のような急激に症状が悪化する難易度の高い患者のケアのニーズも同時に高まる時代の中で、高品質で最適な医療サービスを提供するクリニックとして5年間活動し続ける中で地元の信頼を獲得。志で共感する医療機関との連携も広がり、メディアからの取材なども受けるなど注目度も高まっている。
開業にあたりダーザインブランディングを受けたことで「ブレない軸」を獲得できたという院長の川邉正和さんと看護師の川邉綾香さんに、お話を伺いました。
大病院を辞めて在宅医療の道へ二人で転身
在宅診療クリニックを開業した経緯についてお聞かせください。

川邉正和(院長): 私と看護師の川邉綾香は、かつて大阪赤十字病院に勤務しておりました。そこで様々な患者さまと出会い、彼らの「最期は自宅に帰りたい」という願いをかなえるために何ができるのかを考え、在宅療養支援診療所「かわべクリニック」を開業することにしました。

川邉綾香(看護師): 私は看護師の立場で、多くのがん患者さまのケアをしてきました。しかし病院の役割は、急性期の患者さまに「積極的な治療」を行うことです。一方、がんと診断されて命の期限が告げられた方には、それぞれの状態に合った「緩和ケア」が必要になります。病院では行えない緩和ケアを在宅診療で実現するため、訪問看護師の道を歩む決意をいたしました。

開業にあたり、不安はありましたでしょうか。

川邉正和: 医療技術についての不安は、全くありませんでした。私たちの経験や知識、技術があれば、患者さまが望むケアができるという自信は、開業当初も今も変わらず持ち続けています。
ただ、在宅訪問診療制度については認知度が低く、一般的にはそれほど周知されていません。在宅で闘病している患者さまにとって、在宅医の存在を知らないことが大きな機会損失になってしまう。それが最大の不安でした。

開業にあたり、ダーザインブランディングを導入した理由をお聞かせください。

川邉正和: まだ認知度が低い在宅訪問診療制度を、より多くの人に知ってほしい。困っている人に私たちのサービスを届けたい。
また、私たちのクリニックだけで活動していても地域に広がっていかない。同じ志を持つ「仲間」を集めて、より広いエリアで活動したい。そう考えていましたが、単純に自分のクリニックの規模を広げるなら、経営コンサルタントは数多く知っていましたので頼めばよいのですが、そんな私の想いや会社のあり方そのものに共感してもらうには、形が必要になるだろう。それをどうやれば形になるのかが全くわかりませんでした。
そこで、知り合いから、スコラの辰巳さんがADKさんと、会社のあり方から一緒になって考えてくれる事業をしていると聞き一度相談することにしました。

「問い直し」のプロセスを経て思いを形に
実際に受けてみて、どのような印象を持ちましたか。

川邉正和: 最初に「自分のクリニックが儲かればいい。ではないんですよね?」と確認されたことを、良く覚えています(笑)。自分のクリニックがビジネスとして成功するためだけのブランディングは、また別の手法があるのでしょう。しかし、私たちが望んだのは、思いを共有してもらうことでした。辰巳さんは、私たちの考えを否定したり、別の方向に矯正しようとすることは一切しないのですが、徹底的に私たちの考えを問い直し、「なぜそう思ったのか」という背景まで辛抱強く引き出してくれました。徹底した問い直しのプロセスを通して信頼関係を築いた上で、私たちの思いを、明確にまとめてくれました。とりとめのない話の中からエッセンスを抜き出し、磨き上げて形にしてくれたことで、考えがハッキリとまとまりました。
スタートは5年前になりますが、そのときの資料は今でも読み返して、初心を忘れないようにしています。

川邉綾香: 私たちは医療の専門家なので、知識や思いはありますが、それを「言葉」としてアウトプットすることがあまり得意ではありません。
でも辰巳さんやADKの皆さんとお話したりワークショップを行っていったりする中で、自分の中で言語化できていなかった思いや考えが引き出され、ボンヤリとした輪郭しか持っていなかったものが、ハッキリと見えるようになってきました。
たとえば、私たちのやりたいことは「看護師中心のフラットなチームによる終末期医療サービス」という言葉にまとまったのですが、言葉を作るにしても、その一言だけ作るわけではないですし、またいろいろ考えなければならないことがありました。誰に向けた言葉であるべきなのか、私たちが思っている在宅医療サービスが実現すると働く私たちや患者様にどんないいことがあるのか、なぜ今までの在宅医療サービスと比べてより本質的だと思うのか、ブランドイメージとしてはどんなイメージにしたいか、などが、対話をしていく中で少しずつ明確になっていきました。
こうした作業を元に言語化されたことを、次はどうやって発信して同じ志を持つ医療機関の仲間を増やすかも一緒に考えました。その結果、ブログを中心としたホームページを作ることになりました。ブログは毎週記事を更新し、それだけでなく自分たちも講演会や勉強会で直接形にした思いを伝えたりすることで、より多くの人に理解・共感してもらえた、そんな実感があります。数ヵ月後、「ホームページを見て一緒に働きたいと思いました」、と転職を希望される看護師さんから連絡をいただいたときは本当にうれしかったです。

川邉正和: 私たちの中にある思いが体系的に言語化されることで、私たち自身も改めてその言葉と向き合い、考えを深めることができました。
私たちの根底にある理念・思想は、ずっと変わってはいません。しかし漠然とした概念的なものは、その時々の状況によって、ブレるというか、振れ幅が出てしまうように思います。
しかし、ダーザインブランディングを経て「言葉」というハッキリと残る形にできたことで、軸をブラさずに今まで歩み続けられたし、改めて自分の“モノ”になったと感じています。

ブランディングとは言葉だけでなく日々の行動も変えていくこと
どのような点に大きな変化を感じましたか。

川邉正和: いろんな言葉化のなかでも、川辺クリニックの一番の軸になっている言葉は「看護師主体の医療への転換」です。
私どものクリニックは、医師と看護師が対等な立場で関わることを特徴の一つにしています。在宅医療では、患者さまとより密接に関わる看護師のほうが、実は医療サービスの責任者である医師よりも患者さまの状況を把握できる。看護師の判断でできる領域を増やす医療をめざすことで、患者さまが望む治療をすることができます。
しかしこうは言っていても、やはり私の中には固定概念があったのか、当初制作していたホームページのスタッフ紹介では、医師→看護師の順番に紹介をしていました。それを辰巳さんに「なぜ看護師が先でないのか」と指摘され、ハッとしたんです。看護師中心の医療を目指しているのに、真っ先に出てくるのが医師の顔というのは、絶対におかしい。そこですぐに、ホームページを改修しました。
自分たちの作った言葉が、自分たちの仕事の一つ一つの判断基準となっていくことを肌身をもって感じさせられました。

川邉綾香: 最近ではホームページを見てからご連絡いただく患者さまのご家族の方も多くいらっしゃって、私がお伺いすると「あのホームページに載っていた人」という風に認識していただけるんです。

川邉正和: 医療関係者や、カンの良い方々は「看護師を前に出すことには、何らかの意図があるんですか?」と質問してきます(笑)。表現方法によって伝わり方が変わるのだ、と感じさせられた出来事です。

ダーザインブランディングの効果は「軸」ができて「共感者」が集まること
ダーザインブランディングによって得られた効果はなんでしょうか。

川邉正和: 私たちの理念の「軸」がハッキリとしているから、他の看護師や事務員との認識のズレが生まれません。事務の石井は、私たちと他のスタッフの仲を繋ぐ役割を持ってくれていますが、私たちが改めて伝えなくても、私たちの考えをよく理解してくれています。おかげで、スタッフの関係はとても円滑です。
また、ブログで活動内容や知識、看護ノウハウの記事を発表しているので、直接メンバーにそれを伝える時間がなくても、ブログを読むことで「隙間」が埋められます。

川邉綾香: 採用の面でも、大きなメリットがあります。私たちは私たちの理念を大切にしてくれる看護師に来ていただきたいのですが、実際ホームページやブログを読み「かわべクリニックの理念に共感した」と言って面接を受けてくださる方がたくさんいます。
私たちからも志望者の方に「まずはホームページとブログを読んで、それから判断してください」と言えます。だから、雇用のミスマッチが生まれにくいのです。

川邉正和: 私たちはつい、医療関係者の中でしか伝わらない言葉や表現を使ってしまいがちです。それをコンサルタントというフラットな立場の人を介することで、多くの一般の人に伝わる言葉を獲得することができました。
私は定期的に講演会や勉強会を開催しているのですが、そこに参加する司法書士や社労士といった医療関係者以外の方からも、賛同のお声をいただきます。また最近開業したクリニックの先生は、ホームページを見て理念に共感した、私と一緒に活動したいと言ってきてくれました。

川邉綾香: ともすると独りよがりになりがちなところを、客観的に判断していただけるがありがたいです。他者の目が入ることで、自分の中の認識も改まるし、多くの人に伝わりやすい表現についても学ぶことができています。

川邉正和: 最近では、TVや新聞のメディア取材を受け、私たちの活動が着実に広がっていることを感じます。その機会を最大限に活かすためにも、ダーザインブランディングによってブレない軸、言葉による明確な理念、多くの人に伝えるための技術を得られたのは、とても大きかったと思います。

かわべクリニック: 東大阪市にある在宅療養支援診療所。がんや難病の患者さまの「最期は自宅で」という思いを支援し、療養生活を送れるようにサポートしている。 http://www.kawabe.clinic/

朝日放送テレビ「キャスト」でクリニックの取り組みが特集されました。 https://videotopics.yahoo.co.jp/video/asahi/349219

casestudy01 casestudy02 casestudy03 casestudy04 casestudy05 casestudy06